四国遍路
ホーム > 四国遍路
四国遍路の旅「花の遍路」「別格まいりと三弘法」のご案内
心の旅【四国遍路】パンフレット
上記画像をクリックいただくとPDFデータがご覧になれます
現在募集中のお遍路ツアー
お遍路説明 四国遍路の由来
(しこくへんろのゆらい)
古来、四国は国の中心地から遠く離れた地であり、様々な修行の場でありました。
讃岐でご生誕されたお大師さま(弘法大師・空海)もたびたびこの地でご修行をされ、八十八ヶ所の寺院などを選び四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられております。
そのお大師さまの御跡である八十八ヶ所霊場を巡礼することが遍路です。当初の遍路は、修行僧などが中心でした。
その後、お大師さまに対する人々の信仰(弘法大師信仰)の高まりと共に、日本全国から多くの方が遍路されたといわれております。
そして、お大師さまのゆかりの地として、誰しもが一度は訪れたい霊場として発展していきました。
納経帳(のうきょうちょう)(1周・重ね印)
納経帳は各霊場の本堂と大師堂でお経を唱えた(写経を奉納した)証としてお納経(ご朱印)をしていただくものでスタンプ帳ではありませんので、心してお受けください。
また一生のお守りとなりますので、大切にお持ちください。
四国遍路ではお納経(ご朱印)は1度だけでなく、「重ね印」といって、お参りする度に2度、3度とご宝印のみを下側のように同じ納経帳に重ねていきます。
納経帳の納経代:300円
納御詠歌(ごえいか)入り白衣
通用の白衣に朱印が捺しやすいように、各札所の番号、寺院名、御詠歌が予め印字されています。主に朱印用に用いますが、着用しても問題ありません。
はんとり白衣の納経:200円
納経軸(のうきょうじく)
各寺院の本堂と大師堂をお参りし、お経を納めた証として納経所で授けていただけるご宝印をいただく納経軸です。
軸の場合は納経をすべて取り終え、表具(軸装・額装)仕上げると立派なものになります。
子孫末代までの家宝として大切にお伝えください。
軸の納経代:500円
※写真提供:一般社団法人 四国八十八ヶ所霊場会提供
ホームページはコチラ
四国八十八か所霊場めぐり
- 01霊山寺
- 02極楽寺
- 03金泉寺
- 04大日寺
- 05地蔵寺
- 06安楽寺
- 07十楽寺
- 08熊谷寺
- 09法輪寺
- 10切幡寺
- 11藤井寺
- 12焼山寺
- 13大日寺
- 14常楽寺
- 15国分寺
- 16観音寺
- 17井戸寺
- 18恩山寺
- 19立江寺
- 20鶴林寺
- 21太龍寺
- 22平等寺
- 23薬王寺
- 24最御崎寺
- 25津照寺
- 26金剛頂寺
- 27神峯寺
- 28大日寺
- 29国分寺
- 30善楽寺
- 31竹林寺
- 32禅師峰寺
- 33雪蹊寺
- 34種間寺
- 35清滝寺
- 36青龍寺
- 37岩本寺
- 38金剛福寺
- 39延光寺
- 40観自在寺
- 41龍光寺
- 42仏木寺
- 43明石寺
- 44大寶寺
- 45岩屋寺
- 46浄瑠璃寺
- 47八坂寺
- 48西林寺
- 49浄土寺
- 50繁多寺
- 51石手寺
- 52太山寺
- 53円明寺
- 54延命寺
- 55南光坊
- 56泰山寺
- 57栄福寺
- 58仙遊寺
- 59国分寺
- 60横峰寺
- 61香園寺
- 62宝寿寺
- 63吉祥寺
- 64前神寺
- 65三角寺
- 66雲辺寺
- 67大興寺
- 68神恵院
- 69観音寺
- 70本山寺
- 71弥谷寺
- 72曼荼羅寺
- 73出釈迦寺
- 74甲山寺
- 75善通寺
- 76金倉寺
- 77道隆寺
- 78郷照寺
- 79天皇寺
- 80国分寺
- 81白峯寺
- 82根香寺
- 83一宮寺
- 84屋島寺
- 85八栗寺
- 86志度寺
- 87長尾寺
- 88大窪寺
四国別格二十霊場めぐり
四国八十八ヶ所とともに人気があるのが、この「四国別格二十霊場めぐり」です。
四国八十八ヶ所霊場めぐりと合わせ、百八煩悩消滅の旅として多くの参拝者が訪れます。
別格二十霊場の各寺だけが頒布している「念珠玉」を全て集めると、「除災招福念珠」として幸を授かることができると言われています。
- 01大山寺
- 02童学寺
- 03慈眼寺
- 04鯖大師本坊
- 05大善寺
- 06臨海山福寿寺 龍光院
- 07金山 出石寺
- 08十夜ヶ橋 永徳寺
- 09文殊院
- 10西山 興隆寺
- 11生木地蔵 正善寺
- 12延命寺
- 13仙龍寺
- 14椿堂
- 15箸蔵寺
- 16萩原寺
- 17神野寺
- 18海岸寺
- 19香西寺
- 20大瀧寺
二十ケ寺念珠(男玉・女玉)
二十の霊場をお参りしてお寺の名前の入った珠を頂き幸を授かりましょう。
(各300円、親玉は500円)